きっちりと分けられないですが、リーディング、ライティング、リスニング、スピーキングと4つのカテゴリーにわけてみました。
それぞれの能力をバランスよく伸ばしていけるように考えています。
*本記事は一部プロモーションが含まれています*
リーディング

娘の英語力は多読を中心に伸ばしていきたいと考えています。
ですので、多読はとにかく毎日やることにこだわりました。
デジタル教材で多読
ラズキッズ(1年間で1,200円)

必ず1日1話は音読と確認クイズ。
レベルは特に指定なし。
好きなところをやっている。
音読は1話しかしないが、本を聴くのは好きらしく毎日10話くらいは聴いている。
とにかくおすすめ。
コスパ最高(笑)
フィクションからノンフィクションまで幅広い分野のお話があるのできっと好きな分野があるはず。
「え、そんなことどこで覚えたの?」と思って聞いてみると、だいたいがラズキッズで覚えたと言っている。
最近は娘に任せっきりで、「ラズやったの?」としか聞いていないです。
ORC オックスフォードリーディングクラブ(1ヶ月で約1,000円)
1日のノルマなし。
クイズ、リスニング、リーディングなどに取り組める。
娘は気に入っている。
夜寝る前直前までずっと聴いている。
絵本、図鑑、辞書

子供たちの興味に合わせてわたしが気に入った本を時々購入。
図鑑や辞書も英語版を買っています。
ときどき眺めている程度ですが楽しめればいいかなと。
本を見て実験、工作、お料理、プログラミング
リーディングといえるのかわかりませんが、レシピ本を見てよくお料理をしています。
手間はかかりますが、これからも続けていきたいと思います。
特にお気に入りだったのはこれ。
![]()
ライティング

ワークブック
朝起きて、幼稚園に行く前に取り組んでいます。
お勉強と言うよりは、塗り絵とかパズルの要素が強いので楽しんでやってます。
気づくと何ページもやっていたりします。
Brain Quest Workbook / Workman Pub Co
英語だけでなく、他の教科も多少学べる。大容量。
100 Words Kids Need to Read / Scholastic
100ワードが学べる。単語が覚えられるかも。でもちょっと簡単かもしれません。
Spelling Puzzles Workbook / School Zone
薄くてカラフル。楽しそう。パズルみたいに楽しく単語に触れられる。
Reading & Math Jumbo Workbook Grade 1 / Scholastic
体験に行った英語塾で使っていたので気になっている。(未使用)
Success With Writing / Scholastic
カラーじゃないのでちょっとつまらない。
Reading, Grade 1 / Spectrum
カラーだし内容も良さそう。買いたい!(未使用だけど良さそうです)
Science, Pre-K / DK Workbooks
他にもMathとかあります。後々使いたいと思っています。(未使用)
1st Grade Common Core Math: Daily Practice Workbook / Argo Brothers Inc
計算ドリル的な本?実物を見ていないのでわかりませんが口コミを見ると良さそうです。(未使用)
使用したワークブックについては、こちらの記事にまとめてあります。
娘が幼児期に取り組んだワークブックを記録しました。何年も前の記録なので、今はもっと良いワークブックが出ているかもしれませんが、当時使っていたものを紹介しています。 たこワークブックと言っても、最[…]
リスニング

リスニングと言えるのかどうかわからないですが、耳から聴いているものです。
CTP絵本
在宅中はCDをかけ流しています。
ニュース
CNN10とNHKのワールドニュースを視聴しています。
YouTubeなど
わたしが選んだものを見ていますが、最近は「あれが見たい、これが見たい」と主張してきます。
とは言っても英語の番組なので、1時間程なら好きな番組を見てもいいことにしました。
好きな番組
- マジックスクールバス
- ドックはオモチャドクター
- ミニー
- ナンバージャックス
- アルファブロックス
- superwhy
- お料理番組
スピーキング

オンライン英会話
今のところ、「会話に慣れる」ということに重きを置いているので、教材は使っていません。
フリートークを選んでいます。
ゲームをしたり、折り紙したり、お絵かきしたり、先生に遊んでもらっています。
娘は今までに、2社のオンライン英会話の受講経験があります。
1社目:ネイティブキャンプ
年中の12月~年長の5月までの半年間、ネイティブキャンプを毎日必ず受講していました。
しかし、毎日受講するのに私が疲れてきて、毎日する必要もないかと思い解約しました。笑
私は大変でしたが、子供は楽しんでいました。
この時期に毎日英語を話すことで子供は英会話に慣れたように思います。
ネイティブキャンプは、何と言っても予約なしですぐレッスンができるのが魅力です。
レッスンも受け放題。
スカイプではなく独自のシステムでレッスンを受講します。
多くの教材が無料で使えるらしいですが、教材は使わないのでよくわかりません。
講師は、娘の希望でフィリピン人の先生にしていました。
どの先生も子供慣れしていてだいたいは楽しいレッスンが受けられます。
2社目:eigox
ネイティブキャンプを解約した後は、eigoxを受講し始めました。
忙しい月は毎日レッスンを受ける時間が取れないので、ポイント制のところが良かったのです。
習い事がない火・木に受講しています。
eigoxはスカイプですし、こちらからのレッスンの要望も送りやすいです。
資料もスカイプで送れるので便利です。
さらに、他社に比べてリーズナブルだと思います。
英語での習い事

ピアノとバレエを英語で習っています。
スピーキングというほど話はしていないですが、ちょっとしたアウトプットの機会にはなっているはず?
気になっている色々
GSA(オンラインスクール)
お試し体験中。
英語「で」学べるというところに魅かれています。
子供のオンライン英会話、どこが良いか悩んでいませんか?実は、我が家では2人の子供は別々のオンライン英会話を受講しています。なぜなら、子供のレベルや性格によっておすすめのスクールは異なるからです。 こ[…]
STEAM教育やSTEM教育って、最近よく耳にしますよね?世界中で注目されているSTEAM教育ですが、日本でも広まってきました。 実は、STEAM教育というと難しそうに聞こえますがそんなことはありません。[…]
小学校で必修となった「プログラミング」。習い事としてのprogrammingも近年人気が高まっています。 プログラミングかあ。子供にやらせてみたいけどなー。 […]
子供たちが朝起きない!運動不足!ママもうどうすればいいのーっ!? こんなお悩みを抱えているママは多いはず。 そんなママに朗報です。[…]
reading eggs(オンラインのリーディング)
ラズキッズをやめたら、こっちをやってもいいかなあ、と検討中です。
フォニックスも学べるらしいし興味があります。
が、ラズキッズよりは少し高価(笑)
ヤングアメリカンズ(ダンスのイベント)
申し込んじゃおうと思っています。(2020年はコロナにより中止)
英検
年長の春に3級、秋は受けずに、冬に準2級に合格しました。
3級は過去問1回分、準2級は過去問3回分を解いてから受験しました。
英検公式サイトに過去問が3回分あるので、それを利用。
面接は、オンライン英会話を利用して練習しました。
先日、6歳の娘が英検準2級を受験し、一次試験に合格しました。えーっと、面接試験の準備ってどうすればいいのー?悩みますよね。 ネットで検索しましたが、幼稚園生向けの面接対策になりそうな[…]
6歳の取り組みのまとめ

・ワークブック
・CTPかけ流し
子供の興味を考慮し、その時に一番効果的な教材を常に探したいと思っています。
楽しんで、そして着実に英語力をupさせていきたいです。
年長6歳の娘、確実に私の英語力は超えました。笑
小学校入学も意識し、毎日どんなことに取り組んでいるのかお伝えします。
一応、わたしなりに考え、娘に最適な取り組みにしたつもりです。