小学生と洋画『ヒックとドラゴン』を観てきた|洋書多読のきっかけに最適!

小学生の息子と一緒に、洋画『ヒックとドラゴンHow to Train Your Dragon』を英語で観てきました。

この映画は、以前マイクラの映画を観に行ったときの予告で知っていて、「公開されたら観に行きたい!」と息子が言っていた作品です。

 

そして、うちでは映画を観たあとに原作本(洋書)を読むのが習慣(作戦?w)になっているので、今回もその作戦を実行してみました。

 

『ヒックとドラゴン』を映画で楽しむ

ヒックとドラゴン』は、バイキングの少年ヒックとドラゴンの物語。

小学生でも分かりやすいお話です。

息子は「トゥースレス」というドラゴンがお気に入りになり、最後まで夢中になって観ていました。

 

観終わったあとは、好きな場面を教えてくれたり、感想を話してくれたり。

こうしたリアクションがあると、映画を観に行って良かったな~と思います。

観ているお客さんは大半が大人でしたが、小学生くらいのお子さんもいて、男の子でも女の子でも楽しめる映画だと思います。

 

洋書原作本『How to Train Your Dragon』に挑戦

森の中のお城

映画の翌日、すでに用意していた洋書の原作本1巻を息子に渡すと、その日のうちに読み終えていました。

原作本は前もって用意し、なるべく映画鑑賞直後に渡すのがポイント。笑

 

🔽息子が読んだ本はこちら

 

私は読んでいないのでお話は知らないのですが、息子によると

「映画とは全然違う内容」

だそうです。

さらに続きも読みたいということで、全巻セットもすでに注文済み。

 

🔽全巻セットはこちら

 

映画でストーリーを知ったあとに洋書を読むことで、スムーズに物語に入れたようです。

このように、映画鑑賞後であれば、無理なく英語の本の世界に浸れるのが大きな魅力ですよね。

 

洋画→洋書のメリット

本を読む青年

洋画→洋書の習慣には以下のような効果があると思います。

 

  • 映画で登場人物や背景を理解しているので、物語の世界に入りやすくなる
  • 「映画でおもしろかったから本も読みたい」という自発的に洋書を読むきっかけになる

 

もちろん、わざわざ映画館に行かなくても、YouTubeや動画配信サービスのアニメなどから入るのでも十分楽しめます。

忙しくて映画館に行く時間がない方でも、こうした方法なら気軽に取り入れられますよね。

 

息子の場合、新しい本を買っても興味がないと全く読みません。

でも、映画で観たものの原作であれば、本を読み始めるハードルがかなり低くなるようです。

今回も、本を渡したらすぐに爆速で読み始めましたし。

 

映画は、本を読み始めるきっかけにぴったりだと思います。

 

また、今回の実写版映画ではなありませんが、アニメ版の3部作セットのブルーレイがありました。

日本では、第1部だけ映画館で上映されたみたい?

口コミを読むと評判良さそうなので、買ってみようかなと思っています。

 

🔽アニメ版の3部作のブルーレイ

おわりに:洋画+洋書多読習慣

男の子

『ヒックとドラゴン』は、小学生におすすめの映画。

映画だけでも十分楽しめますが、洋書原作本とあわせて読むことで、さらに深く世界観に浸れます。

 

小学生向けの洋画や洋書を探しているご家庭は、映画から洋書への習慣を取り入れてみると良いかもしれません。

わが家ではこの習慣をこれからも続け、映画も洋書も楽しんでいきたいと思います。

 

たこ
次は何の映画を観ようかな~♪